お手入れ♪

2010033117550000.jpg

またまた藍のお話♪

去年私が染めた藍染のハンカチ♪

自分でハンカチを絞って染めたので愛着もあり、かなりの頻度で使っては洗い、使っては洗いと大切なハンカチです(笑)

さて、藍製品のお手入れ方法です。

きもの、帯などは当店におまかせしていただくとして先ほどのハンカチや、ちょっとした洋服はご自宅でお手入れしていただけます。

【お手入れ方法】

・水で押し洗いをしてください。
・汚れのある時は、中性洗剤を使ってください。
・乾燥は、日陰で干してください。
・藍は、摩擦で多少色が移る事がありますが、天然藍は水洗いしていただくと綺麗に落ちますよ。
・ドライクリーニングはしないでください。

だいたいこの様にしていただけば長く藍製品をお使いいただけますよ。(笑)

えっ!?お薬!!

2010033015580000.jpg

またまた藍のお話♪

藍(蓼藍)は漢方生薬として大きな効果を発揮していたそうです。

正徳二年(1712年)「和漢三十図解会」の序の中に、藍実には諸毒を解し、五臓六腑を整える薬効効果があると記されています。
また、昔の旅人は藍種を持って旅し、ふぐ中毒・食あたり・熱冷ましに薬として用いられていました。

本当に様々な効果があるのだなぁと感心します。

写真は藍のお茶です。
美味しいですよ(笑)

ジャパン・ブルー★

2010032912450000.jpg

またまた藍のお話♪

藍は草木染の中で、最も古くから世界中で用いられた植物染料です…。

と言う事は以前お話した通りですが、この【藍】の色にはもうひとつ呼び名があります。
【ジャパン・ブルー】
です。

これは、明治8年に英国人科学者のアトキンソンが来日し、「ジャパン・ブルー」(日本の青)を最初に提唱したそうです。

天然染料の藍は、化学染料では出来ないやわらかいジャパン・ブルーです。

染めあがった時の色よりも年月がたち洗い込んでいくとブルーの色がだんだんと鮮やかになっていきます。
これこそが、藍が生きている証です。

私が一昨年から使っている藍染のハンカチは毎日洗い込んでいるので、とっても素敵な色になってきました(笑)

生活の中での藍♪

2010032816170000.jpg 2010032816170001.jpg

毎日の生活の中で、また生活の知恵で【藍】はこんなに利用されていますよ!

「日本ではタデ科の一年草で蓼藍が藍色を染める草です」

・藍で濃く染めた布や紙は虫や蛇避けの効果があります。
・野良着、作業着など。
・汗疹、かぶれ、皮膚病などの殺菌効果があるため、下着、靴等に利用されています。
・藍染のきものをタンスに入れておくと防虫効果でナフタリン等が不要です。
・昔の装束、経典など藍の発酵菌のおかげで破損する事無く現在に残っています。
・塩水や潮風に藍染は非常に強いので、漁師さんが着用したり大漁旗等に使用されていました。

まだまだこのほか沢山な物に使われています。

皆さんの生活にも取り入れてみてください♪

藍染って?

2010032615330000.jpg 2010032615330001.jpg 2010032615340000.jpg

今日から始まった
【天然藍染展】

問屋さんや、職人さんに話を聞けば聞くほど、深〜い と思わされます。

藍は、紅花や紫根などと共に、古代から重要な染草として使われて、日本に伝えられたのは遠く7世紀頃だそうです。

藍の色相は、素材、用途に応じて様々な表情をみせます。(そのどれもが綺麗です)

今日、藍と言えば、阿波藍が最も有名ですが、これはこの地で栽培技法が何度も改良された事にあるそうです。

江戸中期には各藩が産業振興策として、自藩の特産品の保護奨励に勤め、栽培法、製法が他国に漏れない様にしたのです。

藍染の品物を見ていると、そんな先人達の技と努力の結晶なんだなぁ〜と思います。

藍の持つ基本的な姿は充分見ていただけるよう選品してまいりました。

ほんの一部ですが紹介です♪
お時間あったら、遊びに来てくださ〜い(笑)♪

明日から♪

2010032519050000.jpg

明日から当店の♪
【天然藍染展】です。

と き 3月26日(金)から 4月 4日(日)まで

ところ 当店 竹林の間
常設展示場

主催 むらき呉服店

共催 天然藍匠同人

後援 徳島県・徳島市

今年の出来映えも素晴らしいです!

ご来店♪お待ちしてま〜す♪

只今♪

2010032319320000.jpg

今日は、
★にいつハロウィン仮装まつり★
の実行委員会です。
熱弁しているのは、今年の実行委員長の石月勝さんです♪
楽しいハロウィンにしますよ〜♪

暑さ寒さも…♪

2010032119080000.jpg

(送信を忘れてうとうとしてしまい日をまたいでしまいました。あしからず。)

今日は「春分の日」
春のお彼岸ですね。

太陽が真東から出て真西に沈み、昼間と夜の長さがほぼ同じになります。

春分の日を境に、昼間の時間が少しずつ長くなり、夜は短くなっていきます。

まさしく季節の分かれ目となるのがこの春分の日ですね。

ところで、お彼岸に仏前に供えるあんこでコーティングされた餅菓子を、「おはぎ」と言ったり「ぼたもち」と言ったりしますが、この2つの違い分かりますか?
(恥ずかしながら私は最近知ったのですが)

つぶあん、こしあんの違いかな?お餅の潰し具合や大きさの違いかな?位にしか思っていなかったのですが違う様で、実際は同じ物を指すそうです。ただ春と秋の違いから、その季節に咲く「牡丹」と「萩」の花から呼び名がついて、春のお彼岸に供えるのを「ぼたもち」
秋のお彼岸に供えるのを「おはぎ」と呼ぶ様になったようです。

写真のぼたもちは、お得意様の手作りを頂きました。
とっても美味しく頂きました♪

一生懸命♪

2010032010510000.jpg

私の可愛い甥っ子の康喜(こうき)君

藍染展の案内状準備中♪

自主的に手伝ってくれてます(笑)

単純作業ですが思うより助かります♪

ありがとう♪コウちゃん♪

知っていますか?

2010031819560000.jpg 2010031819570000.jpg

皆さんは、ご自分の家の家紋(かもん)知っていますか?
最近よく尋ねられます。

先程も、お孫さんの初節句に、鯉のぼりの吹き流しに家紋を入れてもらうと言うおじいさまが、

「俺の家の家紋何だろね?」
と尋ねて来られました。

うちの仕事とは、切っても切れませんが今の生活様式では、残念ながら馴染みが薄いかも知れませんね。

しかし、何処のお宅にも必ず在るものですから、春のお彼岸に入った今ご先祖様を思い家紋を調べてみるのはいかがですか?

お仏壇、屋根の鬼瓦、お父さんの紋付き羽織などが一番身近でしょうか。

写真はうちの家紋です。
お祭りに使う提灯に入れてあります。
村木の木の文字の紋所です。
家紋は今日まで息づいている文化だと思います。
現在日本だけで240種類以上、5000紋以上の家紋が在ると言われます。

また、家の独自性を示す固有の目印的な紋章として、名字を表す紋章としての要素が強いと言われます。

植物、動物、花木、文字、ハサミ等の日用品、太陽、波、水、などなど…。

私達の身の回りの様々な物が家紋のモチーフになっていますよ。

例えば…、
紋章は分かるけど名前が分からない…。
名前は分かるけど紋章の形が分からない…。

などありましたら、いつでもお尋ねください♪

お教えしますよ(笑)